2020年01月18日

ジェットコースター 小説の紹介

まだ、このブログを見て頂いている方がいるようなので、

小説内の小説家 南樫創の小説「ジェットコースター」の
お知らせを致します。

1/21日 発売 となっております。

全国の書店にて発売
各オンラインショップでも取り扱っております。

ぜひ、この機会にお求め頂きますよう、
宜しくお願い申し上げます。
posted by editor-man at 14:42| 日記

2017年01月13日

追記(本書)

たまたま通りかかった神保町の古本屋で、
『古戦場』という本が面白そうだったので買って読んだ。

『古戦場』監修:佐藤春夫

その本は幾つかの代表的な戦の布陣を、現在の写真や地図なども混じえて解説する
精緻で重厚な学術書でありながら、それでいて人間ドラマを幻前させる情感も手放さなかった。

私がここで拾ったのは、秀吉が光秀を破った「山崎の合戦」の章での記述。
本能寺の変を知った直後、全軍が急転し「大返し」と言われる天下取りの発端、
水攻めで落城させた備中高松城の清水宗治の死について。

本書では、清水宗治の辞世の歌として以下の歌を記載している。

 浮世をば今こそ渡れ武士の 名を高松の苔に残して
 (うきよをば いまこそわたれ もののふの なをたかまつの こけにのこして)

本書中で、最後の起爆装置になるほどの歌である。
しかし『古戦場』では、同じく自刃した兄の月清入道の歌とされ、
代わりに次の歌が宗治の歌となっている。

 世のなかに惜るるとき散りてこそ 花も花なれいろもありけり
 (よのなかに おしまるるとき ちりてこそ はなもはななれ いろもありけり)

人口に膾炙しているのは、二人二首、あべこべの組み合わせだが、
『古戦場』では細に入って記述しているので、こちらが正しそうだ。

一応、ググって簡単に調べてみると、わずかに2チャネルの履歴から
「宗治と親しかった中島元行(母は宗治の叔母、妻は宗治の娘、高松籠城にも加わった)の 残した文章」
と記述があった。

ここは全くブログという、まあそれなりに
軽めの媒体(メディア)ではあるが、ここに追記しておきます。

そして今思い出すのは、光秀の娘、細川ガラシャの辞世の歌。

 散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ

ガラシャは父と同じく仇人となって散った宗治の歌を知っていたのだろう。
彼女は死ぬときに、光秀や宗治を想っていたのだ。
改めてそう考えると胸が熱い。
posted by editor-man at 22:45| 日記

2017年01月05日

少し遠くまで見透せる風景。
あまり建物がない。
広場になった道路のようなところ。
人はまばらだ。
車はここでは走らないのかもしれない。

横は1.7メートル 縦は3メートル以上あり、
薄さが20センチくらいの 長方形の水槽があった。

その水槽は大地に直角に建つ、
大きなアート・モニュメントのようだ。

私は手に虫かご水槽を二つ持っていた。
中では20匹ほどの赤い金魚がぐったりしていた。

死んでいる。と思って数匹すくって捨てた。
生きているのか判然としない部分もあった。
さらに金魚をすくおうとした時、水がかかった。
手に熱を感じた。
金魚たちは、熱湯でゆでだこのようになっていた。

ちょうど側にいた女性に、水を汲んできてくれるようお願いした。
はじめは生きている金魚を水に移すつもりだったが、
面倒になって水を虫かご水槽に流し込んだ。
すると、全部が生きて泳いだのだった。
顔を近ずけて覗くと、ちびちびの赤ちゃん金魚もいた。
少し愛らしい心持ちがした。
見上げると、モニュメントには10匹ほどの金魚が既に移っていて
陽の光をあびながら、ゆっくりと泳いでいた。
またここでも水が熱くなるんじゃないかしら。と心配したが、
特殊なガラスで出来ているのか、綺麗な水が循環する仕組みか知らないが、
長方形水槽の水温は気にしなくて良いのだった。
posted by editor-man at 06:12| 日記

2017年01月04日

夢(断片)

「純情な灰色学科じゃない。」
もしくは
「純情な灰色学科じゃねえ。」

と、話す声。

何人かいて、その声の主は私ではなかった。
posted by editor-man at 05:03| 日記

2016年12月29日

年の瀬の出来ごと

パラパラ、パラッ と開いた古今和歌集に丁度、下記の歌が載っていた。

  年のはてにてよめる 春道列樹(はるみちのつらき)
きのうといひけふとくらしてあすか川流れて早き月日なりけり

  歌奉れとおほせられし時によみて奉れる 紀貫之
ゆく年の惜しくもあるかなます鏡みるかげさへにくれぬと思へば


私はたまに占い気分で古今和歌集を開く。
今日は少しある寺のお掃除をして、お札も頂き、折角の気分になり、
帰宅後、久しぶりに神棚を前にお経数種、真言、祝詞、富士山お伝え、御製なども唱えた。
無論、私なり勝手流の節である。
そして、その一連の最後に開いた古今和歌集にこの二首があったので、
少しの偶然と思いつつ、ここに書きつけ残そうと思ったのである。
posted by editor-man at 22:44| 日記

小さな会議室で仕事をしていた時、
予言者な彼に尋ねた。

「人生(自分)を変えるにはどうしたらいいか?」

数時間後、ガソリンスタンド脇の路上で彼は言った。

「何の制限もないところで自分に課題を課すことはできない。 それは、、相当に難しいことだ。」
「(だから、、、)バンドを組んだ。って言ったらいいんじゃないか。」

(少し言い加減だったかもしれないが、、、)私は数秒後に反応した。

「、、、はい。そうすることにします。。」
「、、数日間、ちゃんと考えてみますね。」

彼は私のことを応援している様子だが、彼は同時に彼のスタッフとして目算しているのだろう。
少し寂しそうではあった。

私は一人で歩いていた。
posted by editor-man at 05:15| 日記

2016年11月29日

ありがとう

昔パパは
なきむしかみさまだった

えっ そう?

ううん
オレが作った話なんだー

、、、

昔パパは泣き虫パパでした
今はちがうけどー

本当の話でしょーか?
作った話でしょーか?

ん、、作った話、かな

せいかい!
作った話でーす

posted by editor-man at 21:28| 日記